コラム
後出しの著作権料の請求に対して

 先日、札幌弁護士会で元文化庁著作権調査官の弁護士を講師に招いて著作権に関するセミナーが開催されました。 その中で、講師の先生が四方山話のように話題にしたことが非常に気になりました。  それは、ネット上に著作物をアップし […]

続きを読む
企業法務
破産管財事件の非招集型手続

札幌地方裁判所で破産管財事件の非招集型手続が実施されるようになりました。非招集型手続というのは、債権者集会を実施しないで破産管財事件を進める手続です。   そもそも破産手続には同時廃止事件と管財事件の2種類あります。その […]

続きを読む
企業法務
昇進を断った場合の懲戒処分の可否

会社側の労働事件を主に扱う向井蘭弁護士(@r_mukai)がツイートした内容が反響を呼んでいるとのニュースを読みました。ツイートの内容は以下のようなものです。 「最近、昇進・昇格を断ったことを理由に懲戒処分ができないかと […]

続きを読む
企業法務
労働者問題で会社側が自衛するための保険

企業の顧問弁護士をしていると、「問題のある従業員を退職させることはできないか」というような相談を受けることがあります。ただ、これに関していうと、日本では労働者保護の要請が非常に強くて簡単に解雇することができないというのが […]

続きを読む
企業法務
東京と札幌の顧問弁護士

東京のコンサル会社から「顧問弁護士活用の実態とニーズ」という調査レポートを無料配布しますという案内が届きました。企業の法務担当者300名超にアンケート調査をした結果をまとめたもののようで、案内に調査結果の一部が紹介されて […]

続きを読む
企業法務
契約書の損害項目に弁護士費用を含める理由

裁判で慰謝料として「110万円」が認められたなどという報道がよくあります。これについて、「110万円のうち、慰謝料は100万円で、残りの10万円は弁護士費用相当額という名目の賠償金として認められている」ということは、これ […]

続きを読む
コラム
裁判報道の見方 ~任天堂×コロプラの特許権侵害裁判

先日、こんな報道がありました。<a href="https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/12/news116.html">https://www.it […]

続きを読む
企業法務
法人の役員登記を放置していた場合②~みなし解散

前回のコラムで、「新しい役員登記をすることで一定年数が空いていることが法務局に発覚し、ほぼ自動的に法務局から検察庁に連絡がいって、裁判所が決定を下しているものと思われます」ということを書きました。それでは、そもそも役員登 […]

続きを読む
企業法務
法人の役員登記を放置していた場合①~登記懈怠による過料

いわゆる同族会社のような場合、株主総会を開催するといっても実際には開催せず、書類だけ作成して済ませることが多いと言われています。それだけならまだしも、実際には稼働していない親族を役員に選任して登記をしていることもままあり […]

続きを読む
コラム
裁判報道の見方 ~和解の内容を確認してないのでコメントできない?

平等院鳳凰堂の写真がジグソーパズルに使用されたため社会的評価が下がったとして平等院がジグソーパズルの販売差し止めなどを請求していた裁判で、和解が成立したとの報道がありました。 <a href="https://ma […]

続きを読む