遺産相続
自宅の配偶者への贈与と持戻免除

贈与税の特例制度により、婚姻期間が20年以上の夫婦間で居住用不動産等の贈与が行われた場合、基礎控除110万円に加えて最高2000万円の控除が認められています。そのため、自分の死後にも配偶者に自宅を確実に残すため、晩年に自 […]

続きを読む
遺産相続
配偶者短期居住権と配偶者居住権

平成31年の法改正で新たに『配偶者短期居住権』と『配偶者居住権』というのができました。言葉が似ており混同しやすいかと思いますので、ざっくりとそれぞれの制度内容についてご説明します。   【配偶者短期居住権】 簡単にいえば […]

続きを読む
遺産相続
自筆証書遺言の保管制度

自筆証書遺言とは、遺言者が全文を自書して作成する遺言書のことです。恐らく一般的に遺書として想像するタイプがこれではないでしょうか。 自筆証書遺言は、誰でも自分で手軽に作成できる反面、公正証書遺言と違って内容を精査する人が […]

続きを読む
遺産相続
裁判所の考える分割方法の優先順位

遺産分割が協議でも調停でもまとまらない場合、裁判所が審判を出して遺産分割の内容を決定します。裁判所がどのような遺産分割とするかは、①現物分割、②代償分割、③換価分割、④共有分割、の順番で決定されます。それぞれの分割方法に […]

続きを読む
遺産相続
相続土地国庫帰属制度とは

むかし「原野商法」という悪徳商売がありました。人里離れた土地を細切れに分筆し、「リゾート開発等で将来値上がり確実だから」というセールス文句を使って、一区画ごとに高値で売りつけるというものです。もちろんそんなリゾート開発は […]

続きを読む
遺産相続
相続登記の義務化

不動産の相続登記は、放置すればするほど時間の経過とともに相続人となる者が増えていき、ますます相続手続が困難となります。相続登記が放置されていると事実上売買もできなくなるため、不動産の流通が妨げられる結果となります。また、 […]

続きを読む
遺産相続
相続の特設サイトをオープンしました。

当事務所の相続の特設サイトをオープンしました。 https://kuzunoha-souzoku.com/ 相続に関してはこちらのサイトの方がより分かりやすい内容となっております。遺産相続の問題でお困りの際は、こちサイト […]

続きを読む
コラム
『相続探偵』に見る弁護士業

  『相続探偵』という漫画があります。元弁護士で今は探偵をしている主人公が相続紛争に絡んだ事件を解決していく、というような内容です。弁護士の業界誌である『自由と正義』の2022年9月号に、『相続探偵』の法律監修をしている […]

続きを読む
遺産相続
法テラス劇場オンライン

札幌の法テラスではこれまで地元の劇団「イナダ組」とコラボして特定のテーマについて「イナダ組の演劇→弁護士による解説」という形式でのセミナー「法テラス劇場」を開催してきました。   私も以前1度だけ観に行ったことがあります […]

続きを読む
遺産相続
公正証書遺言の検索

前回の記事で、自筆証書遺言だと隠匿されるリスクがあるというお話をしました。それでは、公正証書遺言の場合、隠匿されるリスクは無いのでしょうか。 この点、公正証書遺言は、自分の手元にある分だけでなく、公証役場でも遺言書が保管 […]

続きを読む