相続– category –
-
相続
『相続探偵』に見る弁護士業
『相続探偵』という漫画があります。元弁護士で今は探偵をしている主人公が相続紛争に絡んだ事件を解決していく、というような内容です。弁護士の業界誌である『自由と正義』の2022年9月号に、『相続探偵』の法律監修をしている弁護士のコラムが掲載されて... -
相続
法テラス劇場オンライン
札幌の法テラスではこれまで地元の劇団「イナダ組」とコラボして特定のテーマについて「イナダ組の演劇→弁護士による解説」という形式でのセミナー「法テラス劇場」を開催してきました。 私も以前1度だけ観に行ったことがあります。その時の感想ですが、... -
相続
公正証書遺言の検索
前回の記事で、自筆証書遺言だと隠匿されるリスクがあるというお話をしました。 それでは、公正証書遺言の場合、隠匿されるリスクは無いのでしょうか。 この点、公正証書遺言は、自分の手元にある分だけでなく、公証役場でも遺言書が保管されます。 ... -
相続
公正証書遺言のススメ
職務上、遺言書の作成に携わることがあります。 ところで、いつも思うことなのですが、もし自分が遺言書を残すこととなった時、いったい何を気にするでしょうか。 一番気にするのが、「本当にこの遺言書は日の目を見ることがあるのか?」ではないかな... -
相続
裁判の尋問手続について
裁判というと、どんなイメージが真っ先に思い浮かぶでしょうか。 おそらく大多数の人が、誰かが証言台の前に立って裁判官に向かって何か話しているシーンを思い浮かべるのではないかと思います。 裁判で人が証言台に立って話をする手続のことを「尋問... -
相続
遺産相続の手続とは
「遺産相続 手続」というキーワードで検索して当事務所のサイトに来られる方が結構いらっしゃいます。実際に初めて自分が遺産相続をするということになると、一体どのように進めるのか良くわからなくて、それで検索されているのだろうと思います。 そ... -
相続当事務所のサイトに、「相続人が認知症かどうか誰が判断するか?」という検索で来られた方がいらっしゃるので、その点について簡単にご説明します。 相続人の中に高齢者の方がいらっしゃる場合、その方が認知症等で正常な判断ができなくなっていること...
-
相続
相続のご相談 ~遺産の使い込み~
相続問題のご相談が増えています。 特に昨今多くなっているのが、一部の相続人が遺産の預貯金を使い込んでしまった、あるいは、他の相続人から使い込んだと指摘されている、という事例です。 高齢化社会のため、高齢者の親族の面倒を見ることとなった... -
相続
調停で弁護士に依頼するメリット
先日、札幌家庭裁判所で2番目に長く続いていると言われた遺産分割調停が成立しました。私は相手方(調停を申し立てられた者)の代理人として関与していました。 ところで、この「調停」という言葉、当事務所のホームページにも出てきますが、「裁判」...